Integrating service with learning goals
Creating a service learning project plan
サービスラーニング・プロジェクトを創ってゆくこと
In the last week, I have completed two courses on National Geographic. Yesterday I received the certificate of one of these courses, and I knew I had passed. The second one is still in the process of checking by the commission board.
先週ナショナルジオグラフィックのコースを2つ新たに終了しました。そして昨日、そのうち一つのコースから認定サーティフィケートを受け取り、終了テストに合格したことを知りました。2つ目のコースはまだ、審査委員の方々によっての審査中です。
Doing two courses beside job and teaching was quite hard. I could not any more practice music, I could not read and update FB. There was no time to listen to church services, work in my garden, bake bread, get enough sleep etc. Only study and working. During learning, though, I went still through a sort of transformation. I started to see my vision becoming a reality: the people passing by and young children connect each other with love to complete a cycle of life. I felt my physical life began merging with my dreaming world.
仕事とレッスンを教える合間を縫って2コース受講することは大変でした。音楽の練習をすることもできず、フェイスブックでの投稿を読んだり自分の近況をアップすることもできませんでした。せっかくオンラインで聴けるようになったオランダの教会の礼拝を聞く時間も取れず、庭の手入れをすることも、パンを焼くことも、十分な睡眠を取ることもできず、只々、仕事と勉強だけ。けれど、この学んでいる間、自分の中でトランスフォーメーション(変化)を通り抜けました。今まで心の中で見えていたビジョンをこのリアルな世界の中で見始めたのでした。それは、この世界から去ってゆく人々と子供たちが愛によってつながり、命のサークルを紡いでゆく風景です。今私が住んでいる身体的な世界が、夢の世界に溶け合ってゆくような感覚を得ました。
In our society, we are still so busy with ourselves. People in the last stage of life usually think of their life and their loving people. In sad cases, though, they keep inner struggles with hatred of some people. Or with self reglets and hatred. Very few seem to think of the future of our planet after our physical disappearing. Children are usually busy with learning and receive enough care and materials from people surrounding them. That is just natural, and I will not criticise it.
私たちが今住んでいる社会では、私たちはまだ自分のことでとても忙しく生きています。人生の最後のステージの人たちは、愛する人のことを思います。けれども悲しい場合は、最期まで誰かへの憎しみに悩まされ葛藤していることさえあります。もしくは自分自身への嫌悪や後悔と。ただごくわずかの人だけが、自分たちの身体的な終焉の後にも続いてゆく、この私たち地球を考えながら最後の旅立ちをするように感じます。子供たちは、大抵、いろいろな勉強や、周囲の人から十分な世話をしてもらうこと、そして必要な物質を受け取ることで忙しい毎日を送っています。それは当然なことです。そしてそれに対して批判するつもりはありません。
However, I have an intuition: human consciousness should get matured in history on this planet. It is just like slavery was natural in ancient time, and not much space to doubt it. Or just as the war was the right things to obtain/keep the territory. We went through changes in our consciousness.
けれども、私は直感があります。この惑星の歴史の流れで、人間の意識はもっと成熟してゆかなければならないと。それは、かつて、古代社会では奴隷制度は当たり前のものとして存在し、疑いの余地がなかったように。また、戦争は生きてゆくための領地を獲得し守っってゆくための正当な手段であったように。私たちは意識の大きな変革を通り抜けてきています。
Our consciousness needs the shift to a higher status; we finish our physical life by leaving love for the next generation. And a new generation is open to receive those beautiful intentions for peace. Thus we will continue a new human journey.
私たちの意識はもっと高い次元に移行すべきです。私たちは身体的な生命の終焉を、次の世代への愛を残してゆく形で終わるのです。そして、新しい世代の人たちは、その人たちの、平和への美しい意思を受け取るための心が解放されています。そのようにして、私たちは新しい人類の旅を続けてゆくのです。
*
The materials and knowledge I need for the project showed up to me by themselves. It was just as if they wanted to teach me through their appearances: I should know and have them to establish the successful project. In the end, I made a project plan with a total of 20 sheets of paper. I could not believe that I could make it.
When I looked back on the Netherlands' life, I could first feel some development since the returning.
ラーニングプロジェクトを構築してゆく上での、必要な教材と知識は自ら現れてくれました。まるで、その現れによって私には何を知る必要があり、何を持っているべきなのかを教えてくれるかのように。結果的に、20枚にもわたる詳細を書き込んだプロジェクトプランが出来上がりました。自分でも、こんな計画を創り上げられられた事が信じられませんでした。
オランダでの生活を振り返り、そしてようやく今初めて、日本に戻ってきて以来、自分が少し発展できたと感じました。
I was relieved when I could submit the paper. But I was so much vulnerable. On one side, I got satisfaction, but at the same time, on another side, I felt hopeless that I had planned such a thing: I never know if I can really make it happen; I was again wasting of my lifetime.
最終課題を提出したとき、ようやく解放されました。けれど、あまりにも疲れてしまっていました。コース最後までたどり着いた満足感の一方で、また同時に絶望感にも襲われました。こんな大きなを計画したなんて。本当に実行できるかどうかも分からないくせに。また私は人生の時間を無駄遣いしてしまった。。。
When I was so weary before I went to bed -that was on the night of submission - I suddenly felt God visited me. I did not see or hear, but I felt it cleary: He thanked me.
It was such an emotional, spiritual experience, at the same time, confusing; I had not acted anything yet.
本当に疲れてしまっていたとき、それはちょうどベッドに入る前でした。突然、神様が私を訪れてきてくれたのを感じました。何も見えなかったしきこえなかった、けれどはっきりと感じたのでした。神様が私に感謝してくてたのを。
それは本当に感情に深く訴えかけてくれた、そしてスピリチュアルな経験でした。でも同時に、困惑してしまいました。まだ私は何も活動をはじめてないのです。
*
I do still have a fear to go on such a project. The program must be well refined to be doable and be thoughtful enough. It is a lot of work. I am afraid people take it unrealistic, and no one finds the worth joining. Sometimes I think I am so stupid to begin such an act. On the other hand, I sense it might become one of the most remarkable events in my life when it succeeds.
まだこのプロジェクトを遂行するのに恐れがあります。計画は、ちゃんと子供たちが実行できるよう、一貫してそして思慮深いものであるよう、もっとしっかりと磨き上げられなけれはなりません。たくさんのやるべき事が残っています。人は、非現実的と考えるかもしれません。そして誰一人参加する意義を見出さないかもしれません。時折、こんな行動をとる自分ってなんて愚かなんだろうと考えざるを得ません。それでもまた一方で、もし、これがうまくゆくなら私の人生を代表する、マイルストーンの一つになるような気がします。
Coincidentally, two community centres called me the last week if I wanted to give lectures from this spring. One of them asked me to visit them and see if they may help anything in my future activities. At that time, I had not said anything to them yet.
偶然にも、先週地元のコミュニティセンター2件から、また春以降にレクチャーをするつもりがあるのかどうかという確認の電話をいただきました。そして、何か手伝える事があるなら相談に乗りますよ、と。そのとき、まだ私はこのプロジェクトの話は誰にもしていなかったのに。